COLUMN
マネヲタ堤のコラム

【1マイル10円の価値】フリーランスのためのANAマイル活用戦略

2025/09/18

ビジネスクラスで時間を買う裏技

必死で貯めたANAマイルを、国内線エコノミーで「1マイル=2円」の価値に交換していませんか? それは、せっかくの資産を半分以下に減らしているのと同じです。マイルは、使い方次第で1マイルが5円、10円、場合によってはそれ以上の価値に化けます。その秘密は「特典航空券」を最も高価値になる路線とクラスで使うという戦略にあります。

時間の自由度が高いフリーランスにとって、マイルを長距離ビジネスクラスに使うことは、単なる旅行ではなく「貴重な移動時間を買うための投資」です。フライト中も仕事や休息に集中できるビジネスクラスこそ、フリーランスに最もふさわしいマイルの使い道です。

本記事では、僕が実践してきたマイルの価値を最大化する3つの鉄則と、ANAの予約ルール(シーズン、提携便)をフル活用し、贅沢な旅を手に入れるための具体的な活用戦略をすべて公開します。あなたのマイルを、最高の体験に変えましょう。

知らないと損!マイルの価値が変動する「3つの要因」

マイルの価値は常に一定ではありません。

ANAマイルは、利用方法によってその価値が2円から10円以上まで大きく変動する「変動資産」だと理解しておきましょう。

要因1:行き先(国内線2円 vs 国際線5円~)

マイルの価値を測る最も簡単な指標は「現金で購入した場合のチケット代」と「使用したマイル数」の比較です。

利用路線

1マイルあたりの価値(目安)

活用戦略

国内線(エコノミー)

約2円~3円

現金で購入すべき。マイルの価値を最も下げてしまう使い方です。

国際線(エコノミー)

約3円~5円

国際線でも価値は上がりますが、長距離ビジネスクラスには及びません。

国際線(ビジネス・ファースト)

5円~10円以上

迷わずここを狙う。マイルが最も高価値に化ける使い方です。

Google スプレッドシートにエクスポート

例えば、東京から大阪までの国内線往復に使うマイル(約1.5万マイル)を、国際線ビジネスクラスのアップグレードに回せば、同じマイル数で何倍もの価値を生み出せます。国内線は現金購入が鉄則です。

要因2:予約クラス(エコノミー vs ビジネス・ファースト)

マイルは、上位クラスで使うほど、マイル当たりの価値が跳ね上がります

・エコノミークラス: 必要なマイル数は少ないものの、チケット代が安いためマイルの価値も低くなりがちです。

・ビジネスクラス・ファーストクラス: 必要なマイル数は増えますが、チケットの現金価格が数十万円〜数百万円と高額なため、1マイルが5円、8円、場合によっては10円以上の価値になります。

僕が初めてビジネスクラスをマイルで発券した際、通常30万円以上するニューヨーク片道分のチケットを、たった数万マイルで手に入れました。この衝撃こそが、マイルを「安く移動するためのポイント」から「贅沢な体験を手に入れるための資産」へと意識を変えた瞬間でした。

要因3:利用時期(閑散期L vs 繁忙期H)

ANAの国際線特典航空券には、シーズン区分(L/R/H:ロー/レギュラー/ハイ)が設けられています。

・L(ローシーズン:閑散期): 最も少ないマイル数で利用可能。

・H(ハイシーズン:繁忙期): 最も多くのマイル数が必要。

同じ路線でも、時期が違うだけで必要マイル数が大きく変わります。時間の自由が利くフリーランスは、ゴールデンウィークや年末年始といったHシーズンを避け、Lシーズンをピンポイントで狙うことで、マイルを最も効率よく使えます。

フリーランスが目指すべき「最高に得する」特典航空券の使い方

マイルの価値を最大化するための、具体的な活用戦略を3つの鉄則として紹介します。

【鉄則】長距離国際線のビジネスクラス以上を狙う

マイルは、長距離路線(欧米、ハワイなど)の上位クラス(ビジネス・ファースト)で使うことで、価値が最大化します。

行き先(目安)

狙うクラス

必要マイル数(ローシーズン往復)

現金価格(目安)

ハワイ(ホノルル)

ビジネス

65,000~

30万円~

ヨーロッパ(ロンドン)

ビジネス

80,000~

50万円~

Google スプレッドシートにエクスポート

特にビジネスクラスは、フルフラットシートでしっかり休息でき、現地到着後のパフォーマンス維持に直結します。

これはフリーランスにとって、旅費の節約ではなく「貴重な時間を購入する投資」なのです。

自由度の高い「片道発券」戦略を駆使する

国際線特典航空券は、往復だけでなく片道発券も可能です。

この戦略は、特典枠が限られる中で非常に有効です。

・特典枠の確保が容易: 往復よりも片道の方が空席を見つけやすくなります。

・柔軟な旅程: 行きはマイル、帰りはLCCや別の航空会社(別のマイル)で手配するなど、旅程の自由度が大幅に増します。

・旅の効率化: ANAマイルでビジネスクラスの片道を発券し、復路は仕事の関係で現金でエコノミーを購入するなど、必要な区間だけ贅沢をする使い方ができます。

提携航空会社(スターアライアンス)の特典枠を活用する

ANAの特典航空券の予約ページで空席が見つからなくても、諦めてはいけません。

ANAが加盟しているスターアライアンスの提携航空会社(ユナイテッド航空、タイ国際航空、ルフトハンザ航空など)の特典枠を狙う裏技があります。

・メリット: ANA便に空席がなくても、提携会社の便なら空いている場合があるため、選択肢が一気に広がります。

・注意点: 提携便の場合、ANA便とは必要マイル数やルールが一部異なるため、予約前にANAの公式サイトで「提携航空会社特典航空券」のチャートを確認することが重要です。

特典航空券以外のマイル活用は「最終手段」と心得よ

マイルは原則として「特典航空券」に交換することで価値が最大化しますが、失効が迫っている場合など、緊急時のために特典以外の活用法とその還元率を知っておきましょう。

スカイコインや他社ポイントへの交換レート

特典航空券以外にマイルを使うと、1マイルの価値はガクッと下がります。

活用先

1マイルあたりの価値

推奨度

ANAスカイコイン

1.0円~1.7倍(ステータスや交換マイル数による)

航空券やツアー代金に充当できる。特典枠が取れない場合の次善策。

他社ポイント(Tポイントなど)

0.5円~1.0円

マイルの価値が大きく目減りするため、失効間近の最終手段。

Google スプレッドシートにエクスポート

スカイコインは、ANAの航空券の支払いやツアー代金に充当できるため、「特典枠が取れないが、どうしてもANA便に乗りたい」場合の次善策として検討しましょう。

【実践】マイルを無駄なく使うための予約テクニック

最後に、フリーランスの強みである「自由な時間」を活かし、マイルを無駄なく使うための具体的な予約のコツをお伝えします。

予約開始日を把握し、即座に予約する

ANA国際線特典航空券は、原則として搭乗日の355日前(約11ヶ月前)の午前9:00(日本時間)に予約が開始されます。

特に人気のビジネスクラスは、この予約開始と同時に埋まってしまうことが多いため、「355日ルール」を把握し、旅行計画が決まり次第、即座に予約するのが最大の成功の鍵です。

繁忙期を避け、ローシーズン(L)をピンポイントで狙う

スケジュールを自分でコントロールできるフリーランスは、このマイル活用戦略において最強です。

・繁忙期(Hシーズン): 必要マイル数が多く、空席も少ないため避ける。

・閑散期(Lシーズン): 必要マイル数が最も少なく、特典枠の確保も容易。

このLシーズンをピンポイントで狙うことでマイルの消費を抑えつつ、上質な旅を手に入れるという理想的なマイル活動が可能になります。

マイル活用は「戦略」であり、フリーランスの時間を増やす投資

ANAマイルを最大限に活用することは、単なる趣味や節約ではなく「自分の時間と仕事の質を高めるための戦略的な投資」です。フライト中の快適さは、現地でのパフォーマンスに直結します。

 

最高の旅を手に入れるための3つの鉄則を再確認しましょう。

1.国内線より国際線、エコノミーよりビジネスクラス以上で使う。

2.ANAのシーズン区分を理解し、閑散期(Lシーズン)を狙う。

3.片道発券や提携航空会社(スターアライアンス)も視野に入れ、特典枠の確保にこだわる。

今日からあなたのマイルは1マイル=2円のポイントではなく、1マイル=10円の資産になります。この戦略を実践し、フリーランスとしての活動をさらに充実させてください。